大排気量車を持つ経済的代償 - 排気量5000ccの税金と驚きの維持費用
更新日:1月6日
本記事では、排気量5000ccの自動車に課される自動車税や自動車重量税などの税金について詳しく解説します。さらに、ガソリン代や修理費など、大型車の維持にかかる年間費用の高さに焦点を当てています。これらの経済的負担を軽減する対策も紹介しています。
はじめに
自動車に関する税金は、排気量によって大きく変動します。特に大排気量の自動車は、税負担が重くなる傾向にあります。本日は、排気量5000cc(シーシー)の自動車に課される税金について、詳しく解説していきます。自動車税や自動車重量税、それ以外の維持費なども含め、大排気量車を所有する際の経済的な側面を多角的に検討します。
自動車税の違い
自動車税は、自動車の排気量によって税額が異なります。排気量が大きくなるほど、税額も高くなる傾向にあります。→自動車税はいつ支払う?納付期限はいつまで?お得な節税方法とは
新車登録時の自動車税
5000ccを超える自動車の場合、新車登録時の自動車税は以下のようになります。
2019年9月30日以前の新車登録: 88,000円
2019年10月1日以降の新車登録: 87,000円
新車登録時期によって、自動車税の税額が若干変動することがわかります。ただし、大排気量車の自動車税は、いずれの場合も80,000円を超える高額となっています。
経年車の自動車税
自動車には、一定の年数が経過すると、増税される仕組みがあります。これは、環境対策の観点から設けられた制度です。
具体的には、5000cc超の自動車の場合、新車登録から13年を経過すると、自動車税が約101,200円に引き上げられます。約15%の増税となるため、経済的な負担が大きくなります。古い車を長く乗り続けると、税金の支払いが重くのしかかってくるのです。
電気自動車などの特例
一方で、環境性能に優れた電気自動車やハイブリッド車などは、自動車税の減免措置が講じられています。例えば、電気自動車の場合、「1000cc以下」に区分され、さらに「グリーン化特例」が適用されることで、自動車税が75%減税されます。
このように、環境に優しい車種を選ぶことで、自動車税の軽減が図れる可能性があります。大排気量車でも、電気自動車などを選べば、税金面での優遇措置を受けられます。
自動車重量税の違い
自動車には、自動車税とは別に、自動車重量税も課せられています。この自動車重量税も、排気量によって税額が変わってきます。
エコカー減税の影響
自動車重量税については、エコカー減税制度の影響を受けます。具体的には、以下のようになります。
エコカー減税対象外の車: 車両重量1,700kg以上2,000kg未満で39,600円
エコカー減税対象の車: 大幅に軽減される
電気自動車や燃料電池車、天然ガス車、プラグインハイブリッド車は免税、ハイブリッド車やガソリン車、LPG車は燃費性能に応じて25%軽減から免税となるなど、環境性能の良い車ほど恩典があります。
重量による違い
自動車重量税は、車両の重量が重くなるほど高額になる傾向にあります。5000cc超の自動車は、一般に重量物となるため、自動車重量税の負担も大きくなります。
車両重量 | 自動車重量税(エコカー減税対象外) |
2.5トン超3トン以下 | 49,200円 |
3トン超 | 68,400円 |
このように、重量が重くなるほど自動車重量税が高くなることがわかります。大排気量車は概して重量物になるため、重量税の面でもコストアップにつながります。
5000ccの車の維持費用とは
自動車を維持するためには、税金以外にも様々な費用がかかります。大排気量車の場合は、特にランニングコストが高額になる傾向にあります。
燃費とガソリン代
排気量が大きい車ほど、エンジンのパワーは高くなりますが、その分燃費が悪化する傾向にあります。実際、5000ccの車のガソリン代は年間約14万円とされています。
燃費が悪いということは、CO2の排出量が多くなるという環境面での問題もありますが、経済的な負担も大きくなります。ガソリン代だけでも、年間での維持費用がかさむのです。
修理費用の高額化
大排気量車は、一般に高級車や重量車となるため、修理費用が高額になりがちです。特にエアサスペンションの故障修理は、非常にコストがかかる可能性があります。
また、中古車の場合、部品代や修理代が高価になる傷みもあります。例えば、20年落ちのベンツSクラスは、部品が高価で故障時の修理代がかさむとの指摘もあります。
その他の維持費
さらに、自賠責保険料、任意保険料、車検費用、タイヤ交換費用、駐車場代なども、大排気量車の場合は高額になる傾向にあります。
これらの様々な維持費用を合計すると、5000cc車の場合、年間約32万円~40万円とも試算されています。維持費だけで、かなりの出費が必要になるのです。
センチュリーの維持費
燃料費: センチュリーは重厚で堂々とした車体を持ち、燃費はあまり良くありません。年間走行距離によって異なりますが、燃料代は約33万円から44万円程度です。
税金: 自動車税と自動車重量税があります。センチュリーの自動車税は約8.8万円、自動車重量税は約1.6万円から2.1万円です。
車検費用: 車検は法定費用と車検基本料がかかります。法定費用は約4.1万円、車検基本料はディーラー車検で約5万円、民間車検で約1.8万円です。
任意保険料: 自賠責保険料は保険期間によって異なりますが、1年間で約1.5万円から3.6万円です。
これらの費用を合計すると、センチュリーの維持費は年間約7万円から10万円程度になります。
ご参考までに、具体的な金額は個々の条件によって変動することをご理解いただければ幸いです。
経済的負担を減らす方法
以上のように、大排気量車は税金やランニングコストがかさむため、経済的な負担が重くなります。しかし、いくつかの対策を講じることで、その負担を軽減できる可能性があります。
エコカーの選択
環境性能に優れたエコカーを選ぶことで、自動車税や自動車重量税の減免措置を受けられます。燃費の良さからガソリン代の節約にもつながるでしょう。
ただし、最新のエコカーは購入価格が高額になる傾向にあります。初期投資としてのコストアップは避けられませんが、長期的な維持費を軽減できる可能性があります。
中古車の高価買取
現在乗っている大排気量車を、高価買取に出すことで、新車購入の際の資金を賄えます。高級車や重量車は、中古車でも高値で取引されることが多いです。
中古車市場で有利な買い替えを実現できれば、新車購入における初期投資を抑えられます。自動車税やランニングコストが軽減される新車に買い換えることで、
長期的なコスト削減が期待できます。
4000cc以上の車は、最低10万円から!
カーリースの活用
自動車のリースを活用することで、中古車購入時のような大きな初期費用をかけずに済みます。リース料金とその他の維持費を含めても、買い取りよりコストが抑えられる可能性があります。
ただし、車検時の修理代や超過走行料金などの追加費用にも注意が必要です。カーリース活用には、メリット・デメリットを十分に確認し、検討することが重要になります。
まとめ
排気量が5000ccを超える大型車は、自動車税や自動車重量税が高額になる他、燃費の悪さやメンテナンスコストの高さなど、様々な側面で経済的な負担が大きくなります。
しかし、エコカーの選択や中古車の高価買取、カーリースの活用などの対策を検討することで、その負担を軽減できる可能性もあります。大型車を検討する際は、長期的な維持コストを見据えて、経済面での影響を十分に検討する必要があるでしょう。
よくある質問
5000ccの自動車はどれくらいの税金がかかるのですか?
大排気量の自動車は税金が重くなる傾向にあります。5000ccの自動車の場合、新車登録時の自動車税は88,000円から87,000円の間です。また、自動車重量税も車両重量に応じて49,200円から68,400円の間となります。さらに、燃費の悪さから年間のガソリン代も約14万円と高額になるなど、様々な維持費用が大きくなります。
中古車を高価で買い取ってもらうことはできますか?
はい、大排気量車や高級車は中古車市場でも高値で取引されることが多いため、現在乗っている車を高価買取に出すことで、新車購入時の初期投資を抑えられる可能性があります。中古車での有利な買い替えを実現できれば、長期的なコスト削減が期待できます。
自動車税や重量税を軽減するにはどうすればよいですか?
環境性能に優れたエコカーを選択することで、自動車税や自動車重量税の減免措置を受けられます。例えば電気自動車は自動車税が75%減税される特例が適用されます。燃費の良さから、ガソリン代の節約にもつながります。ただし、エコカーは初期投資としての購入価格が高くなる傾向にあります。
カーリースを活用するとコストは抑えられますか?
はい、カーリースを利用すれば、中古車購入時のような大きな初期費用をかけずに済みます。リース料金とその他の維持費を含めても、買い取りよりもコストが抑えられる可能性があります。ただし、車検時の修理代や超過走行料金などの追加費用にも注意が必要です。メリット・デメリットを十分に確認し、検討することが重要です。
コメント