どんな事故で何点?事故を起こしたときの点数と処分まとめ
交通事故には様々な種類がありますが、いずれも運転者には法的責任が生じる可能性があります。物損事故だけでなく人身事故でも、違反行為に応じて違反点数が付与され、免許停止や取り消しなどの処分を受ける可能性があります。このブログでは、事故発生時の違反点数システムと、人身事故や物損事故における違反点数の付与基準、処分内容などについて詳しく解説しています。事故を避けるためにも、ドライバーとして知っておくべき重要な情報が詳細に記載されていますので、ぜひご一読ください。
1. 事故を起こしたときの違反点数システムの基本

交通事故が発生すると、その原因となった違反行為に基づき、運転者には違反点数が付与される仕組みが存在します。この点数システムは、運転者の行動を評価し、適切な処分を行うために設けられていま
す。
基礎点数とは
基礎点数は、特定の交通違反に関連するもので、それぞれの違反行為に応じて異なる点数が設定されています。以下は、いくつかの代表的な違反行為とそれに対する基礎点数です:
安全運転義務違反(例えば、わき見運転や注意散漫):2点
無車検運行:6点
無免許運転:25点
これらの点数は、違反の深刻度や運転者の過失の程度を考慮して決定されています。特に注意が必要なのは、基礎点数が蓄積されることで、今後の運転に悪影響を及ぼす可能性があるという点です。
付加点数の仕組み
付加点数は、事故の深刻さや被害の大きさに応じて追加されるものです。事故によって被害者が受けた損害や、その事故における加害者の過失の程度によって、異なる点数が付与されます。具体的には以下のような場合があります:
死亡事故の場合:20点(過失がない場合)、13点(被害者に過失がある場合)
重傷事故:治療が3ヶ月以上必要な場合:13点(過失が9点の場合)
軽傷事故:治療が15日以上30日未満の場合:6点(過失が4点の場合)
これらの付加点数は、事故の影響を客観的に評価するための重要な指標となります。
違反点数の目的
交通違反に関連する点数制度は、単に運転者の行動を評価するだけではなく、事故における責任を明確にする役割も果たしています。点数が蓄積されることで、ドライバーは自身の運転行動を見直す機会が与えられ、安全運転の意識を高める必要があります。違反点数に応じて、以下のような処分が考慮されます:
免許停止
免許取り消し
罰金
運転者は、これらの制度を理解し、より安全に運転することが求められます。特に、過去に複数回違反歴がある場合は、より厳しい処分が科される可能性が高いため、十分な注意が必要です。
このように、交通事故に関連する違反点数制度は、運転者の行動を監視し、交通安全を促進するための重要な仕組みとなっています。
2. 人身事故での違反点数と処分の詳細
人身事故を引き起こすと、違反点数が付与されることは避けられません。これにより、自分自身や周囲に与える影響が大きくなります。この記事では、人身事故に関連する違反点数とその処分について、詳しく解説します。
人身事故による違反点数の種類
人身事故の内容や状況に応じて、異なる違反点数が設定されています。以下は、主要なケースとそれに伴う点数です。
死亡事故: 加害者に対して、最大20点の違反点数が加算されます。
重傷事故(治療に3ヶ月以上要する、または後遺障害が残る場合): 13点が加算されることになります。
軽傷事故(治療が30日以上3ヶ月未満の場合): ここでは9点が付与されます。
軽いけが(治療が15日以上30日未満): この場合、6点が加算される上に、責任度に応じてさらに追加点数がつくこともあります。
罰金の基準
人身事故においては、違反点数の加算に加えて、罰金が科されることもあります。具体的には、以下のような罰金が検討されます。
治療期間が15日未満: 12万円から30万円の罰金が課せられます。
治療期間が15日以上30日未満: 約20万円から30万円の罰金です。
治療期間が3ヶ月以上、または後遺障害がある場合: 懲役刑もしくは最大50万円の罰金が科されることがあります。
死亡事故: 懲役刑や禁固刑が最大で7年、罰金は100万円以下が適用される場合があります。
このように、事故の深刻さや被害者が被った怪我の程度により、罰金の額は大きく異なります。
行政処分と刑事処分
人身事故に対する処分は、違反点数が加算されるだけでなく、行政的および刑事的な対応も含まれます。
行政処分: 加算された違反点数が累積すると、免許の停止や取り消しなどの措置が取られる可能性があります。
刑事処分: 特に致死事故の場合は、社会的影響が大きいため、裁判を通じて重い刑事罰が科されることが多くなります。
違反点数の管理
人身事故による違反点数は、法律に基づいて特定の期間記録されています。通常、これらの違反点数は3年間保持され、条件を満たさない限り、次回の違反時に累積されることとなります。また、免許の更新時には過去5年間の違反履歴も考慮されるため、注意が必要です。
保険との関係
交通事故による罰金は、通常保険の適用対象外とされています。そのため、加害者は自己負担でこの経済的負担を背負うことになります。事故後の経済的影響を受けないためにも、慎重な行動が求められます。
人身事故は物理的な損害だけでなく、法的及び倫理的な責任を伴う非常に重要な問題です。そのため、事故の結果についてしっかり理解し、誠意をもって対処することが肝要です。
3. 物損事故でも違反点数が付くケースとは
物損事故は一般的には人が傷つかない事故とされますが、特定の条件下では違反点数が発生することがあります。以下に、その代表的なケースを詳しく解説します。
1. 当て逃げのケース
「当て逃げ」とは、事故を起こした後、その場から逃げる行為を指します。この場合、たとえ物損事故であっても違反点数が加算されることがあり、通常は7点が加算されます。警察への通報義務を無視する行為は重大な違反と見なされ、法的な罰則も伴いますので、十分な配慮が求められます。
2. 器物損壊との関連
他人の財物や建築物を意図的に破壊した場合、この行為は「器物損壊」と見なされ、行政処分の対象となります。この状況でも違反点数が加算され、損壊の程度や状況によっては2点から3点の加算があることがあります。特に故意の損壊は厳しい罰則を受けるため、注意が必要です。
3. 無免許運転や不正運転の結果
無免許で運転したり、他者の運転免許を不正に使用して物損事故を起こした場合にも、違反点数が加算されることとなります。この状況では、運転者に対して基本的に7点が加算され、さらに刑事罰のリスクも含まれるため、法的な問題が発生しうる高いリスクを持っています。
4. その他のケース
物損事故に伴う違反点数が加算されるさらなるケースとして、以下のような状況が挙げられます:
故意に他人を巻き込んだ事故:この場合は故意性が証明されると厳しい処罰が下される可能性があります。
再犯の場合:過去に物損事故を起こしたことがある場合、その前科が影響し、違反点数の加算が厳しくなることがあります。
物損事故だとしても、運転者には法的責任が生じる可能性がありますので、事故が発生した際には迅速かつ適切に対応することが不可欠です。特に報告義務を怠ると、想定外の大きなペナルティが待っていることを認識しておくことが大切です。事故発生時は冷静さを保つことが重要ですが、必ず警察に連絡することがその後のトラブルを避ける確実な手段となります。
4. 免許停止処分になる違反点数の境界線
運転免許の停止処分は、各運転者が蓄積した違反点数によって決定されるため、非常に重要な要素となります。特に過去3年における事故や違反が点数に影響を与えるため、免許停止の基準をしっかり理解しておくことが肝心です。
免許停止処分の基準点数
運転免許の停止処分は、運転者の違反歴によって異なるため、細心の注意が必要です。違反歴が全くない場合、6点から8点の累積で最大30日間の免許停止が適用されます。しかし、過去に1回以上の違反があると、4点や5点の低い点数でも免許停止になるリスクがあります。このように、違反歴は運転者にとって重要な要因であり、新たに免許を取得したドライバーや今までに違反歴がある者は特に気を付ける必要があります。
免許停止処分の具体例
前歴なし
6点~8点: 30日間の免許停止
9点~11点: 60日間の免許停止
12点~14点: 90日間の免許停止
前歴1回以上
4点~5点: 60日間の免許停止
6点~7点: 90日間の免許停止
このように、違反歴があれば少ない点数でも免許停止の可能性があるため、十分な注意が求められます。日常の運転では、安全確認を怠らないことが何よりも大切です。
特別な事情による免許停止回避
意外かもしれませんが、違反点数が累積し免許停止の危機が迫る際には、特定の条件を満たすことで免許を守る手段が存在します。具体的な例は以下の通りです。
1年間無事故・無違反を続けることで、過去の違反点数が消失する場合があります。
2年以上の無事故・無違反であれば、以前の違反点数が考慮されない特例が適用されることもあります。
このような特例をうまく利用することで、免許停止を回避する可能性が高まりますが、何よりも基本的な交通法規を遵守することが重要です。
運転中の注意や交通ルールの理解を深めることで、違反点数の蓄積を防ぎ、安全運転を心がけ続けることができるでしょう。
5. 免許取り消し処分の基準と累積点数
運転免許の取り消しは、ドライバーにとって非常に深刻な問題です。一定の違反点数を超えると、運転免許を失うリスクがあります。ここでは、免許の取り消し基準や関連する累積点数について詳しく解説します。
免許取り消しの基準点数
免許取り消しの基準点数は、ドライバーの違反歴によって異なります。初めて違反をするドライバーは、以下のような基準が設定されています。
前歴なし: 15点以上で免許が取り消される
前歴あり: さらに厳しい基準が適用され、小さな違反でも免許取り消しの対象になる可能性があります。
例えば、前歴の回数による取り消し基準は以下の通りです。
前歴1回: 10点以上で取り消し
前歴2回: 5点以上で取り消し
このように、過去に免許取り消しや停止を受けた経験がある方は特に厳重な注意が必要です。
一般違反行為と特定違反行為
違反の種類によって、免許取り消しに関連する点数も変わります。一般的な違反行為に対しては、次のような基準が設けられています。
15点〜24点: 1年間の欠格期間
25点〜34点: 2年間の欠格期間
35点〜39点: 3年間の欠格期間
一方で、特定違反行為には、より厳格な基準が設けられています。例えば、飲酒運転や危険運転などの重大な違反をした場合、短期間で高い累積点数が付与される可能性があります。
免許取り消しまでの流れ
免許取り消しが行われる際には、ドライバーには自己弁護の機会があります。これは、過去の違反行為への反省や自身の運転に関する姿勢を伝える大切な場となります。
また、特別な事情がある場合はそれが考慮されることもあるため、詳細な説明を行うことが重要です。例えば、やむを得ない事情があった場合の説明が、処分の軽減に繋がる可能性があります。
免許の再取得の注意点
免許を取り消された場合、再取得には特定の要件が求められます。特に、以前の違反と同じことを繰り返さないために、安全運転講習や再教育を受けることが義務付けられています。再取得を目指す場合は、必要な手続きを前もって確認することが大切です。
このように、免許取り消し処分の基準は非常に複雑で、状況によって異なるため、常に最新の情報を把握しておくことが求められます。運転の際は、特に注意を払って行動しましょう。
まとめ
運転中の事故は、運転者に重大な結果をもたらします。違反点数制度は運転者の行動を監視し、安全運転を促進するための重要な仕組みです。事故や違反が発生した場合は、その内容や状況に応じて適切な処分が下されます。特に、人身事故や重大な違反については、免許停止や取り消しといった厳しい処分の対象となる可能性があります。このため、日頃から交通ルールを守り、安全運転に努めることが何より重要です。もし事故に遭遇した際は、冷静に対応し、自身のみならず他者への影響も十分に考慮することが求められます。
よくある質問
基礎点数とは何ですか?
基礎点数は、特定の交通違反に関連する点数で、それぞれの違反行為に応じて異なる点数が設定されています。例えば、安全運転義務違反は2点、無車検運行は6点、無免許運転は25点となります。これらの点数は、違反の深刻度や運転者の過失の程度を考慮して決定されています。
付加点数とはどのようなものですか?
付加点数は、事故の深刻さや被害の大きさに応じて追加される点数です。死亡事故の場合は20点、重傷事故は13点、軽傷事故は6点の付加点数が加算されます。これらの点数は、事故の影響を客観的に評価するための重要な指標となります。
物損事故でも違反点数が加算されるケースがあるのですか?
はい、物損事故であっても、当て逃げや器物損壊、無免許運転などの場合は違反点数が加算されることがあります。例えば、当て逃げの場合は7点、故意の器物損壊では2点から3点の違反点数が付与される可能性があります。
免許取り消しの基準点数はどのようになっていますか?
免許取り消しの基準点数は、ドライバーの違反歴によって異なります。例えば、前歴がない場合は15点以上で取り消しとなりますが、前歴がある場合はさらに厳しい基準が適用され、5点以上で取り消される可能性があります。また、特定の重大違反行為では、短期間で高い累積点数が付与される可能性があります。
Comments