top of page

冬に多い?車両火災の原因と対策を徹底解説!

  • 執筆者の写真: carweskia
    carweskia
  • 2月27日
  • 読了時間: 11分

寒い冬の季節は車両火災のリスクが高まる時期でもあります。ドライエアや積雪、電装品トラブルなど、さまざまな要因が複雑に絡み合い、火災発生の危険性を増大させます。本ブログでは、冬場の車両火災の原因と予防対策について詳しく解説します。愛車を守るための適切な対処法を学び、事故に備える心構えを養いましょう。


1. 冬場の車両火災が増える理由とは?


車両火災

冬に車両火災が増加する主な理由はいくつかあります。寒冷な気候がもたらす環境的要因や、特定の運転習慣が影響しています。以下に、具体的な理由を探ってみましょう。


空気の乾燥

冬は湿度が低下し、空気が非常に乾燥します。このような乾燥した環境では、可燃物が引火しやすくなり、火災発生のリスクが高まります。自動車の中には、布やプラスチックなどの可燃物が多く存在しているため、その影響が顕著に現れます。


排気管の問題

車両火災の多くは、排気管に起因するものです。排気管からの熱や漏れた燃料が周囲の可燃物を引火させ、火災を引き起こす要因となります。特に冬季は、運転中に車が冷え、エンジンが正常に温まらないことがあるため、排気温度が異常になることがあります。このような状態では、排気管の温度上昇に注意が必要です。定期的な点検が推奨されます。


暖房器具の利用増加

冬は寒さ対策として、車内でも暖房器具を使用する機会が増えます。これにより、火災のリスクが高まります。特に、コンロの火を扱うような状況が増えるため、車両の暖房器具の管理が重要です。何かに目を離している間に、火が引火してしまうことも考えられますので、常に注意が必要です。


繁忙な冬の運転環境

冬季は、雪や氷によって運転環境が悪化します。このような条件では、急ブレーキや急ハンドル操作が増え、車両が衝突した際の火災リスクも高まります。特に、事故後に電気系統がダメージを受けることで、ショートが発生し火災を引き起こす可能性があります。


その他の勘違い

冬の寒さにつられて、車内でコートやブランケットを使用することがあるかもしれませんが、これらが運転の際に引火物と接触することも危険です。時には、暖房器具の近くに放置された衣類が思わぬ火災を引き起こすこともあるため、しっかりとした整理整頓が求められます。

このように、冬に車両火災が増える理由は多岐にわたります。ドライバーとしては、常に車両の状態に目を配り、火災のリスクをしっかりと理解し対策を講じることが重要です。


2. 車の電装品トラブルによる火災のメカニズム


車両火災の原因の一つに、電装品トラブルがあります。特に冬季には、寒さによるストレスや湿度の変化が電装品に影響を及ぼし、火災のリスクを高める要因となります。ここでは、電装品トラブルがどのようにして火災を引き起こすのか、そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。


電気系統の不具合

車両の電装品は多岐にわたりますが、特に以下の点においてトラブルの原因となることが多いです:

  • 配線のショート:長期間の使用や劣化したケーブルが原因で、ショートが発生することがあります。短絡電流が流れることで、過熱し発火の原因となることがあります。

  • バッテリーの不具合:バッテリーの端子が緩んでいると、接触不良によるスパークが生じ、火花が飛ぶことがあります。これが周囲の可燃物に引火することも考えられます。

  • 後付け電装品の取り付け不備:ジャンクションやアースの接続が適切でない場合、過剰な電流が流れ、火災が発生する可能性があります。


潜在的なリスク

電装品には、特に注意が必要なリスクがあります。以下を意識しましょう:

  1. インストールの質:後付けのカーナビやオーディオなどは、専門業者に取り付けを依頼することが推奨されます。不適切な取り付けは、電気系のトラブルを引き起こす原因となります。

  2. リコール情報の確認:メーカーからのリコール情報を常にチェックし、対象となった部品や車両については適切に対処しましょう。

  3. 異音や異常振動:運転中に異音や振動を感じた場合は、早急に点検を行うことが重要です。これが放置されると、重大なトラブルを引き起こすリスクが高まります。


具体的なトラブル事例

実際の火災例では、スカイラインGT-Rなどの人気車種が影響を受けることが多く、特に以下のような事例があります:

  • インジェクターからのガソリン漏れが発生し、周囲の電装品と接触することにより、発火に至るケース。

  • エンジンルーム内に置き忘れたウエスなど、燃えやすい物が電装品近くに存在し、気温上昇で発火。

これらの事例からもわかるように、車両内の電装品は非常に重要であり、そのメンテナンスや確認が欠かせません。冬の寒い時期にこそ、特に注意しておくべきポイントです。


3. 積雪時に要注意!車両火災を引き起こす危険な状況


積雪の季節には、車両火災を引き起こす危険が潜んでいます。この時期の特有の状況や行動は、消防局が警告するように、火災のリスクを高める要素となることがあります。


雪の影響を受ける道路状況

過酷な積雪は、車道を変形させ、大きな凹凸や深い轍を生じさせます。これにより、以下のような問題が発生することがあります:

  • 車両の破損: 車が凹凸や轍に衝突すると、フロントバンパーやその他の部品が破損する可能性があります。これにより、電装品、特にライトが緩むことがあり、高温になったライトが車の樹脂部分に接触することで火災が発生するリスクが増します。

  • 過信による走行: 雪道の状況を過信して走行を続けると、車両からの異音や不具合に気づかず、危険な状態に陥ることがあります。


常に点検を怠らない

積雪時には、愛車の状態を細かく点検することが重要です。特に注意が必要な点は以下の通りです:

  1. ライトの確認: ライトが正常に点灯しているか、光の角度が適切か再確認しましょう。これにより、焦げ付いたり、発火の原因を事前に防ぐことができます。

  2. 電装品の取り付けチェック: 特に後付けのカーナビやオーディオなど、電装品の配線がしっかりと固定されているかを確認しましょう。不適切な取り付けは、ショートや発火の原因となります。

  3. オイル漏れの確認: 冬場は寒さでオイルの流動性が悪化し、漏れやすくなります。定期的にオイル漏れがないか点検してください。


適切な行動の重要性

積雪の影響で道路状況が悪化している場合、安全運転が求められます。スピードを落とし、周囲に十分注意しながら走行することが大切です。以下の行動を心がけると良いでしょう:

  • 速度制限を守る: スリップの危険があるため、周囲の状況に応じて速度を調整します。

  • 定期的に車を点検: 寒さが続く期間中も、定期的な点検を行い、車両の不具合を早めに発見することが火災の予防につながります。


緊急時の対応策

万が一、車両火災が発生した場合に備え、以下の対策を講じておくことも重要です:

  • 消火器の装備: 車内に小型の消火器を常備することで、初期消火が可能になります。

  • 緊急時の行動計画: 車両火災発生時の避難方法や、連絡すべき人をあらかじめ決めておくこと。

冬の積雪時は特に注意が必要です。自身の行動を見直し、愛車を守るための対策を徹底することで、事故や火災を未然に防ぐことができます。


4. 車両火災の実例と被害状況


冬季における車両火災は、特に深刻な結果をもたらすことがあります。ここでは、実際の車両火災のケースをいくつか取り上げ、どのような被害が発生しているのかを考察します。


実例1: 排気管からの出火

ある冬の日、駐車場で調整をしていたSUVが突然炎上しました。原因は、排気管の油漏れによるものでした。この車両は長年使用されており、定期的な点検が不十分だったため、排気管周辺に蓄積した油が点火源となってしまったのです。この事故では車両が全焼し、隣に停まっていた2台の車にも延焼し、修理費用は相当な額に上りました。


実例2: 電装品のトラブル

次のケースでは、カーナビとオーディオの後付け電装品が搭載された車両で火災が発生しました。配線が適切に処理されていなかったため、ショートが起き、エンジンルーム内で発火しました。この火災は駐車場内で起きたため、周囲にいた人々は即座に避難することができましたが、車両は完全に焼失しました。


被害状況

車両火災の被害は多岐にわたります。主な影響としては以下の点が挙げられます。

  • 全焼の危険: 車両が炎上すると、速やかに全焼してしまう可能性が高く、大切な財産を一瞬で失うことになります。

  • 周囲への影響: 車両火災が発生すると、周囲の車両や建物にも延焼の危険があります。特に密集した駐車場や狭い道路では、避けられない事故につながることがあります。

  • 通行止めや交通渋滞: 消防活動による交通規制が行われ、周辺道路が通行止めになることもあります。これは長時間に及ぶことがあり、周囲の交通に大きな影響を与えます。


事例から学ぶ教訓

これらの事例から明らかになるのは、定期的な点検やメンテナンスの重要性です。特に冬場は、温度変化や乾燥によって車両のメンテナンス状態が影響を受けやすいので、注意が必要です。また、電装品の取り付けは専門家に依頼することが望ましく、自分で行う場合は十分な知識と手順を確認するべきです。


5. 愛車を守る!車両火災の予防対策


冬季に車両火災が増える季節には、特に注意が必要です。寒さと乾燥が組み合わさることで、火災のリスクが高まるためです。以下では、愛車を守るための具体的な対策を考えてみましょう。


定期的な点検の重要性

  1. エンジンルームの確認 - エンジンオイルや燃料、オイル漏れの有無を定期的にチェックします。特に、排気管の周りは熱が集中する場所であり、漏れた油が炎に触れる危険があります。 - 異音や異常な振動を感じた場合は、直ちに専門家に診てもらうことが賢明です。

  2. 電装品の配線確認 - カーナビやオーディオなど、後付けの電装品は配線が不十分な場合が多いです。信頼できる専門家に取り付けを依頼し、余計なトラブルを避けることが大切です。 - バッテリーターミナルの緩みもショートの原因となるため、しっかりと締め付けることが必要です。


燃えやすいものを近くに置かない

  • エンジンルーム内にウエスや工具を置き忘れると、火災の原因となります。常にエンジンルームをきれいに保つことが重要です。

  • 車内でも、飲み物やスプレーをスイッチ周辺やエンジン付近に放置することは避けましょう。小さな油分や液体でも、火災を引き起こす可能性があります。


素早い対応を心がける

  • もし、ガソリンやオイルのにおいを感じたら、それはすぐに点検のサインです。特に、インジェクターの不具合なども早期に発見し、対処することで火災の危険を減らせます。

  • さらに、有事の際には消火器を搭載しておくことも推奨します。いつでも何が起こるかわからないため、予防策として非常に重要です。


その他の予防策

  • 車両の周囲に燃えやすい物を置かない:特に家の周りに段ボールやゴミを放置しないよう注意しましょう。放火のリスクもあります。

  • 睡眠中の火の取り扱い: 寝たばこは絶対に避け、喫煙は決まった場所で行い、消火確認を徹底してください。

これらの対策を講じることで、大切な愛車を火災から守ることが可能です。春になるまでは特に注意を払いながら、安全運転を心がけましょう。


まとめ

冬季の車両火災は深刻な被害を引き起こす可能性があるため、ドライバーは常に警戒を怠らず、愛車の安全を最優先にする必要があります。定期的な点検と整備、燃えやすい物の管理、専門家への相談など、あらゆる角度から予防対策を講じることが重要です。また、有事の際の迅速な対応も心がけましょう。これらの取り組みを通して、愛車を火災から守り、安全で快適な冬の運転を実現することができるでしょう。


カーウェス

よくある質問


なぜ冬に車両火災が増えるのか?

冬は湿度が低下し空気が乾燥するため、可燃物が引火しやすくなります。また、排気管の温度上昇や暖房器具の利用増加などが火災リスクを高めています。雪や氷による悪化した運転環境も事故につながり、電気系統のダメージから火災が発生する可能性があります。


車の電装品トラブルはどのように火災につながるのか?

車両の電装品には多くの可燃物が存在し、配線のショート、バッテリーの不具合、後付け電装品の取り付け不備などがショートや過熱を引き起こし、火災につながります。特に寒冷な環境下ではこれらのリ

スクが高まるため、メンテナンスと確認が重要です。


積雪時にはどのような注意が必要か?

積雪によって道路状況が悪化し、車両の破損や過信による危険な走行が火災のリスクを高めます。ライトの確認、電装品の取り付けチェック、オイル漏れの確認など、定期的な点検が重要です。また、安全運転と緊急時の対応策を心がける必要があります。


実際の車両火災事例からどのようなことが分かるか?

車両火災の実例から、排気管やトラブルのある電装品が原因となり、車両が全焼してしまう深刻な被害が明らかになっています。これらの事例から、定期的な点検とメンテナン ス、専門家による適切な電装品取り付けの重要性が浮き彫りになっています。

Comments


​新着記事
​カテゴリー
レッカー代.png
bottom of page