top of page

【引っ越し完全ガイド】車の手続きを見落とさないためのポイントまとめ

更新日:1月6日

引っ越しの際は車関連の手続きを忘れがち。運転免許証の住所変更、車庫証明の変更、車検証の住所変更、自動車保険の変更など、やるべきことが多数。手順と注意点をわかりやすくまとめました。大切な引っ越しの手続きを見落とさないためのチェックリストにして活用を。



はじめに

引っ越しは人生の大きな節目の一つです。新しい住まいへの移転は、喜びと期待に満ちた出来事ですが、同時に多くの準備と手続きが必要になります。中でも、自動車の所有者は、引っ越しに伴う車関連の手続きを忘れてはいけません。運転免許証の住所変更、車庫証明の変更、車検証の更新、自動車保険の変更など、様々な手続きが控えています。これらの手続きを怠ると、罰金や保険の不適用、さらには事故の際のトラブルなど、大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、引っ越し時の車関連手続きについて詳しく解説します。


運転免許証の住所変更

引っ越しをした際、最初に行うべき手続きが運転免許証の住所変更です。新しい住所への変更手続きを怠ると、重要な案内が届かなかったり、事故の際に保険が適用されない可能性があります。


手続き方法

運転免許証の住所変更は、運転免許センター、運転免許試験場、または最寄りの警察署で行うことができます。手続きには、運転免許証、新住所が確認できる書類(住民票の写しなど)、印鑑が必要になります。手数料は無料です。

運転免許証の裏面に新しい住所が記載されますが、免許の有効期限は変わりません。手続き後は、保険会社や車検場などに新しい住所を連絡しましょう。


手続き期限

法的な期限はありませんが、引っ越し後できるだけ早めに手続きを行うことをおすすめします。遅れると、重要な通知が届かなくなる可能性があります。


注意点

運転免許証の住所変更は簡単な手続きですが、以下の点に注意が必要です。

  • 新住所が確認できる公的な書類を忘れずに持参する

  • 印鑑登録をしている場合は、登録済みの印鑑を持参する

  • 古い運転免許証は手続き後に返却されるので、忘れずに受け取る


車庫証明の変更

車を自宅の敷地内や駐車場に保管する場合、車庫証明の変更手続きが必要になります。車庫証明は、自動車の保管場所を証明する書類で、車検証の住所変更にも必要となります。


手続き方法

車庫証明の変更手続きは、新しい保管場所を管轄する警察署で行います。必要書類は以下の通りです。

  • 自動車保管場所証明申請書

  • 保管場所の所在図・配置図

  • 保管場所使用権原を証明する書類(不動産登記簿謄本、賃貸契約書のコピーなど)

  • 自動車検査証の写し

  • 住民票の写し

  • 印鑑

提出後、約3〜7日で車庫証明が発行されます。手数料は1,000円程度です。


保管場所の条件

車庫証明を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 自宅から2km以内の場所に保管場所がある

  • 保管場所には車全体が収まり、出入りに支障がない

  • 保管場所の使用権原が確認できる


駐車場利用時の注意点

マンションの駐車場や賃貸物件の駐車スペースを利用する場合は、管理会社や大家から「自動車保管場所使用承諾証明書」を発行してもらう必要があります。この書類を警察署に提出し、車庫証明を取得します。


車検証の住所変更

引っ越し後は、車検証の住所変更手続きも行わなければなりません。普通自動車と軽自動車で手続き方法が異なるので、注意が必要です。


普通自動車の場合

普通自動車の車検証の住所変更は、引っ越し先を管轄する運輸支局で行います。必要書類は以下の通りです。

  • 車検証

  • 住民票の写し

  • 車庫証明書

  • 自動車税納税証明書

  • 印鑑

  • 手数料

手数料には、変更登録印紙代と検査登録印紙代が含まれます。管轄が変わる場合は、ナンバープレートの変更も必要になり、追加で費用がかかります。


軽自動車の場合

軽自動車の車検証の住所変更は、引っ越し先を管轄する軽自動車検査協会で行います。必要書類は普通自動車と同様ですが、手続き窓口が異なります。


注意点

車検証の住所変更手続きは、引っ越し後15日以内に行う必要があります。期限を過ぎると罰金が課される可能性があるので注意が必要です。また、ナンバープレートの変更が必要な場合は、交換に1〜2週間程度かかるため、余裕を持って手続きを行いましょう。


自動車保険の変更

引っ越しをすると、自動車保険の契約内容も変更が必要になる場合があります。保険会社にすみやかに連絡し、住所変更や等級の変更、補償範囲の見直しなどを行いましょう。


自賠責保険の変更

自賠責保険は、日本で自動車を運転する際に加入が義務付けられている保険です。自賠責保険の住所変更手続きには、期限はありませんが、できるだけ早めに行うことをおすすめします。

必要書類は、自賠責保険証券と住所変更を証明する書類(運転免許証や住民票の写しなど)です。保険会社に連絡し、手続きを行いましょう。


任意自動車保険の変更

任意自動車保険は、加入が義務付けられていませんが、事故への備えとして多くのドライバーが加入しています。任意保険の契約内容は、保険会社ごとに異なるため、住所変更時に見直しが必要になる場合があります。

保険会社に連絡し、新しい住所や通勤経路、駐車場の状況などを伝え、補償内容の見直しを行いましょう。保険料が変更になる可能性もあります。


その他の手続き

引っ越しに伴い、上記以外にも車関連で行う手続きがあります。


ナンバープレートの変更

運輸支局や軽自動車検査協会の管轄が変わる場合、ナンバープレートの変更が必要になります。手続きには、ナンバープレート交付手数料(2,000円程度)がかかります。

ただし、2022年1月からマイナンバーカードを使ったワンストップサービスが始まり、次回の車検までナンバープレートをそのまま使い続けられるようになりました。


駐車場の解約・契約

引っ越し前の住まいで駐車場を利用していた場合は、解約手続きが必要です。また、新しい住まいで駐車場が必要な場合は、新たに契約を結ぶ必要があります。

駐車場の契約には、契約書や印鑑、住所の証明書類などが必要になる場合があります。事前に確認しておきましょう。


車の運搬方法

遠方への引っ越しの場合、車の運搬方法を検討する必要があります。主な選択肢は以下の3つです。

  • 自分で運転して移動する

  • 自動車輸送業者に依頼する

  • 引っ越し業者に依頼する

自分で運転する場合は費用がかからない反面、長距離運転の負担があります。業者に依頼すれば、手間はかかりますが、安全で確実に車を移動できます。費用と手間のバランスを考えて、適切な方法を選びましょう。


まとめ

引っ越しに伴う車関連の手続きは、決して軽くはありません。しかし、手続きを怠ると、罰金や保険の不適用、様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。本記事で紹介した手順を参考に、運転免許証、車庫証明、車検証、自動車保険の手続きを確実に行いましょう。

手続きには期限があるものも多いため、引っ越し日程を考慮して余裕を持って準備を進めることが大切です。オンラインでの手続きも可能になってきたため、利用すれば時間の節約にもなります。

引っ越しは、新しい生活への第一歩です。車関連の手続きをスムーズに済ませ、安全で快適なカーライフを送りましょう。


カーウェス


よくある質問


引っ越し時の運転免許証の住所変更はどうすればいいですか?


運転免許証の住所変更は、運転免許センター、運転免許試験場、または最寄りの警察署で行えます。運転免許証、新住所が確認できる書類、印鑑が必要です。手数料は無料です。引っ越し後できるだけ早めに手続きを行うことをおすすめします。


引っ越し時の車庫証明はどのように変更すればいいですか?


車庫証明の変更手続きは、新しい保管場所を管轄する警察署で行います。必要書類は、自動車保管場所証明申請書、保管場所の所在図・配置図、保管場所の使用権原を証明する書類などです。手数料は1,000円程度です。


引っ越し時の車検証の住所変更はどのように行えばいいですか?


普通自動車の車検証の住所変更は運輸支局で、軽自動車は軽自動車検査協会で行います。必要書類は、車検証、住民票の写し、車庫証明書、自動車税納税証明書などです。ナンバープレートの変更も必要になる場合があり、期限は引っ越し後15日以内です。


引っ越し時の自動車保険はどのように変更すればいいですか?


自賠責保険の住所変更は保険会社に連絡して行います。任意自動車保険は、新しい住所や通勤経路、駐車場の状況などを保険会社に伝え、補償内容の見直しを行う必要があります。保険料が変更になる可能性もあります。

コメント


​新着記事
​カテゴリー
bottom of page