事故の証拠を守る!ドライブレコーダーの設置のポイントと正しい手順
- carweskia
- 3月28日
- 読了時間: 12分
最近、事故や危険運転への備えとして、ドライブレコーダーを設置する人が増えています。ドライブレコーダーを正しく設置することは、事故の際の記録を確実に残すため大切です。しかし、設置方法を誤ると視界の妨げになったり、記録が適切に残らない可能性があります。そこで本記事では、ドライブレコーダーの正しい設置場所と手順について、詳しく解説していきます。
1. ドライブレコーダーの設置場所のルールを知ろう

ドライブレコーダー(通称:ドラレコ)は、交通事故やトラブルの際に重要な証拠を提供する装置です。そのため、設置場所には細心の注意が必要です。法律に基づいた厳格な設置基準が存在するため、正しい知識を持つことが非常に重要です。本記事では、ドライブレコーダーの最適な設置場所のルールについて詳しくご紹介します。
フロントガラスの取り付け位置
上部20%以内での設置
フロントガラスにドライブレコーダーを取り付ける際は、法律に定められた上部20%内に位置させなければなりません。この範囲を超えた設置は法律違反となるため、注意が必要です。
バックミラーの裏側
バックミラーの後方に設置することも許可されています。この位置も一つの選択肢ですが、映像記録の質を確保するためには、設置方法に十分な配慮が欠かせません。
避けるべき位置
ドライブレコーダーの設置を避けるべき場所には以下があります。
運転席の真上この場所に設置すると、運転時の視界が妨げられ、安全な運転に影響を及ぼす可能性があります。
ダッシュボードの中央中央に設置するとボンネットが映り込みやすくなり、記録内容が制限されるリスクが高まります。
フロントウィンドウの左右側面側面への取り付けは配線の取り回しが楽ですが、視界を狭め、死角を増やすため、避けることをお勧めします。
安全性を確保するために
ドライブレコーダーを取り付ける際には、以下のポイントに留意しましょう。
運転者の視界を妨げないことドライブレコーダーが運転手の視界を遮らないかを確認することが重要です。
視野を拡げる設置角度カメラの角度を適切に調整し、運転中のさまざまな状況を確実に捉えられるよう工夫しましょう。
装置の干渉を避ける他の車載機器との干渉を避ける位置を選び、正常に機能するか確認してください。
法律に則った位置にドライブレコーダーを取り付けることで、安全運転を支え、万が一の事故やトラブルにも強力な証拠として活用可能です。設置位置を正しく理解することは、ドライブレコーダーを効果的に使用するための重要なステップと言えるでしょう。
2. 取り付け前に必要な準備物をチェック!
ドライブレコーダーの設置を成功させるためには、事前にしっかりとした準備が重要です。この記事では、スムーズに取り付けを行うために必要なアイテムを詳しくリストアップし紹介します。
必要な準備物リスト
ドライブレコーダー本体- 最も重要なアイテムです。購入の際は、画質や機能性をしっかり考慮しましょう。最新のモデルや評判が良い製品を選ぶと安心です。
ドライブレコーダー取り付けキット- 特定の機種には専用の取り付けキットが付属していますが、必要に応じて別途購入することも考えましょう。付属品が適切かどうかを確認することが大切です。
配線留め具(結束バンド等)- 車内で配線が邪魔にならないように役立つアイテムです。すっきりとした配線を心掛け、運転中の安全性を確保しましょう。
マスキングテープ- 取り付ける位置を正確にマーキングするために使います。あらかじめ目印をつけておくと、取り付け作業がスムーズに進みます。
ドライバーセット- 内装のパネルを外したり、ドライブレコーダーをしっかり取り付けるために必要な工具です。適切なサイズのドライバーを用意しておきましょう。
クリーニング用品- 取り付け前にフロントガラスを清掃するための道具です。汚れや手垢を取り除くことで、カメラの映像がクリアになります。
電源ケーブル- ドライブレコーダーを正常に動作させるために、シガーソケット等から電源を取る必要があります。適切な長さのものを選ぶと良いでしょう。
取扱説明書- 各モデルごとに取り付け方法が異なることがありますので、必ず取扱説明書を確認して準備しておきましょう。
取り付け前の確認事項
準備物が揃ったら、以下のポイントも確認しておくことが大切です。
取り付け位置の確保ダッシュボードや棚に十分なスペースがあるか、運転時の視界を妨げない場所を選んでいるか確認しましょう。
必要な工具の確認上で挙げた準備物がすべて用意されているか、事前に点検し、作業中に探す手間を省きましょう。
車両の電源状態の確認ドライブレコーダーが問題なく機能するには、車両の電源が必要です。エンジンを始動させておくと安心です。
これらの準備物と確認事項をしっかりと整えることで、ドライブレコーダーの設置作業は円滑に進められるでしょう。焦らず、一つ一つの作業を丁寧に行い、安全運転に欠かせない重要な装置を確実に設置しましょう。
3. 失敗しない!ドラレコの正しい取り付け手順
ドライブレコーダー(ドラレコ)の取り付けは、正しい手順を踏むことでトラブルを回避し、効果的に機能させることができます。以下に、失敗しないための具体的な取り付け手順を解説します。
取り付け前の準備
まずは、取り付けに必要な準備を整えましょう。以下のアイテムが必要です:
ドライブレコーダー本体
取り付け用の両面テープやクリップ
マスキングテープ
結束バンド
内張り剥がし工具(必要に応じて)
これらの準備が整ったら、実際の取り付け作業に進みます。
取り付け手順
取り付け位置を確認する - フロントガラス上部に、視界を妨げない位置を選んでマスキングテープで印を付けます。この際、ワイパーの作動範囲や黒セラミック部分を避けることが重要です。
カメラの取り付け - フロントカメラを印を付けた位置に取り付けます。接着がしっかり行われているか確認してください。
配線の確保 - ドライブレコーダーの配線をフロントガラスの周囲に沿わせて隠します。結束バンドを使って他の配線と固定することで、見栄えを良くし、障害物とならないように心がけます。
後方カメラの取り付け - リアカメラを取り付ける場合も同様に、ガラスの中央上部などに位置を決めて取り付けます。
電源の接続 - シガーソケットから電源を取得する場合は、シガーライターに直接接続します。車の配線から直接取る場合は、ヒューズボックスからの配線を行いますが、この際は誤って常時電源に接続しないよう注意が必要です。
初期設定を行う - ドライブレコーダーを取り付けたら、必ず初期設定を行います。録画設定や保存形式、日時の設定を見直して、記録が正しく行えるようにしっかり確認をしましょう。
動作確認を行う - 最後に、エンジンを掛けてドラレコが正常に動作するかを確認します。録画が開始されているか、映像が正しく記録されているかチェックします。
注意点
位置取りに慎重に: 設置位置が運転席の視界を妨げたり、検査標章と重なったりしないよう、特に注意を払いましょう。
気温に応じた施工: 夏場や冬場では、気温に応じて取り付け方法を工夫することで、両面テープが外れるリスクを減らします。夏場はフロントガラスを冷やしてから、冬場は粘着部分を温めてから取り付けるとよいでしょう。
これらの手順をしっかり守ることで、ドラレコの取り付けがスムーズに行え、長期的に安定した性能を
発揮させることができます。
4. プロが教える取り付け時の注意ポイント
ドライブレコーダーを設置する際には、正しい手順を踏まえないと、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。ここでは、専門家の目から見た取り付け時に注意したいポイントを詳しく解説してい
きます。
位置確認
ドライブレコーダーの取り付け位置を選ぶ際は、慎重になる必要があります。次のポイントに注意を払いましょう。
視界を確保すること: 運転中に視界が遮られると、交通事故を引き起こす危険があります。そのため、取り付けはフロントガラスの運転席から見やすい位置、特に助手席側を選ぶことが理想です。
法令の遵守: 日本の法令では、フロントガラス上部20%以内やバックミラーの裏にドライブレコーダーを設置する必要があります。この規制に従わないと罰金が科せられることもあるため、十分に注意しましょう。
接着面の準備
取り付け位置を決定した後は、接着面の準備を行います。特に注意すべき点は以下の通りです。
徹底的な清掃: 取り付け前には、ガラスや取り付け基部を専用クリーナーで十分に清掃してください。油脂や水分が残っていると接着力が低下し、ドライブレコーダーが落下する原因になります。
完全な乾燥: 清掃が完了したら、必ず接着面を乾燥させましょう。湿気の残った状態で取り付けると、接着剤の効果が薄れてしまいますので、しっかり乾かしてから次の作業に進むことが重要です。
配線の取り扱い
配線の整理も取り付けにおいて非常に重要です。乱雑な配線は見た目だけでなく、運転中の安全性にも影響を与えます。
配線の隠蔽: Aピラーやダッシュボードの内装に配線をきちんと隠す工夫をしましょう。これにより、運転中に配線が干渉することを避けられます。
結束バンドの使用: 他の配線と絡まないように、結束バンドを使ってしっかりと固定しましょう。この方法で、配線をきれいに保つことができ、整然とした見栄えを実現できます。
動作確認
設置作業が完了したら、必ず動作確認を行うことが大切です。
電源確認: エンジンをかけて、ドライブレコーダーが正しく機能するかをチェックします。この確認を怠ると、後々思わぬトラブルが発生することに繋がる可能性があります。
設定の検証: 録画画質や日時設定が正しいかも確認しましょう。これにより、運転時に万が一の出来事があった際に必要な映像が確実に記録されます。
これらのポイントをしっかりと押さえることで、ドライブレコーダーの設置に伴う問題を未然に防ぎ、安全で快適なドライブを楽しむことができるでしょう。
5. 業者に依頼すべき?自分で取り付けるべき?メリット・デメリット解説
ドライブレコーダーの設置方法に関しては、「業者に依頼するのか、自分で取り付けるのか」という選択が大変重要です。それぞれに独自の利点や欠点が存在するため、どちらの方法が自分にとって最適かを見極めることが求められます。
自分で取り付ける場合のメリット
コストを抑えられる - 業者に依頼すると工賃がかかりますが、自ら取り付ければその分の費用を大幅に節約できます。
自由な時間で作業可能 - 取り付け作業は自分のスケジュールに合わせて行えるため、時間的余裕が生まれます。
技術を磨く機会 - 自分で設置作業を行うことで、車両メンテナンスやカスタマイズに関するスキルを向上させることができます。
自分で取り付ける場合のデメリット
専門知識の必要性 - ドライブレコーダーを適切に取り付けるには一定の技術や知識が求められ、誤った取り付けが事故や故障を引き起こすリスクがあります。
法律の理解が必須 - 日本の法律に基づいたドライブレコーダーの設置位置を理解し、適切に従う必要があります。
時間がかかる場合も - 初めての取り付け作業では、予想以上に時間がかかる可能性があり、計画通りに進まないことも考えられます。
業者に依頼する場合のメリット
安心感のある専門家 - 経験豊富な業者による取り付け作業は、技術的に信頼できるため、取り付けミスの可能性を大幅に減少させます。
迅速な作業が期待できる - プロフェッショナルに依頼することで、スムーズに作業が進み、短時間で完了することが多いです。
製品保証が得られる場合がある - 認定業者による取り付けでは、多くの場合、製品保証が付くため、万が一のトラブルにも適切に対応できるでしょう。
業者に依頼する場合のデメリット
予想以上のコスト - 取り付け料金が掛かるため、自分で設置した場合と比べて費用が高額になる可能性があります。
持ち込み品に対応していないことも - 自分で購入したドライブレコーダーが業者の作業システムと合わない場合があるため、事前に確認することが重要です。
このように、ドライブレコーダーの設置に関する「業者に依頼するか、自分で取り付けるか」という選択には、それぞれに明確なメリットとデメリットが存在します。自身の技術、ライフスタイル、さらには予算をしっかり考慮し、最適な方法を選択することが不可欠です。
まとめ
ドライブレコーダーを適切に取り付けるためには、法律に準拠した正しい位置への取り付けと、事前の十分な準備が重要です。自分で取り付ける場合は費用を抑えられますが、専門知識が必要となるため、トラブルリスクも高まります。一方で、業者に依頼すれば安心感と迅速な作業が期待できますが、費用がかかる可能性があります。自身の状況に合わせて、メリット・デメリットを丁寧に検討し、最適な選択をすることが大切です。適切な取り付けと設定を行えば、ドライブレコーダーはトラブルの際の重要な証拠として活用でき、安全運転を支える装置となるでしょう。
よくある質問
ドライブレコーダーの設置場所はどこがよいですか?
フロントガラスの上部20%の範囲内、またはバックミラーの裏側への設置が認められています。運転視界を妨げないよう、適切な位置を選ぶことが重要です。運転席の真上、ダッシュボード中央、フロントガラスの左右側面は避けるべき場所となります。
ドライブレコーダー取り付けに必要なものは何ですか?
ドライブレコーダー本体、取り付けキット、配線留め具、マスキングテープ、ドライバーセット、クリーニング用品、電源ケーブル、取扱説明書が必要です。事前に必要なアイテムを確認し、準備を整えることで、スムーズな取り付けが期待できます。
ドライブレコーダーの取り付け手順を教えてください。
まず取り付け位置を確認し、フロントカメラを設置します。次に配線の処理を行い、リアカメラ(ある場合)の取り付けを行います。最後に電源接続と初期設定を行い、動作確認を行うことが大切です。適切な手順に沿って作業を進めることで、トラブルを避けられます。
自分で取り付けるべきですか?それとも業者に依頼すべきですか?
自分で取り付ける場合はコストを抑えられ、技術を磨める機会となりますが、専門知識が必要になります。一方で業者に依頼すれば、安心できる仕上がりが期待できますが、費用がかかります。自身の技術レベルやライフスタイル、予算に合わせて最適な方法を選択することが重要です。
Комментарии