>
印鑑登録証明書
>
印鑑登録証明書
印鑑登録証明書について説明します。
印鑑登録証明書
印鑑登録証明書とは、登録された印鑑の所有者を公的に証明する書類のことです。
契約書などに押された印鑑が、役所に届け出てある印鑑と同一であることを証明する役割を持っています。
印鑑登録とは?
印鑑登録とは、個人であれば市区町村、法人であれば法務局に印鑑を登録し、登録された印鑑によって本人や法人の存在を証明する制度のことです。
この登録を行った印鑑を「実印(じついん)」と呼びます。
印鑑登録の手続きが完了すると、印鑑登録証明書を取得する際に必要となる「印鑑登録証(印鑑登録カード)」が発行されます。
印鑑登録証明書の記載情報
下記の内容が、記載されます。
-
登録した実印の印影
-
氏名
-
生年月日
-
性別
-
住所
印鑑登録証明書が必要になる場面
下記のことで、必要とされます。
-
自動車の諸手続き(名義変更、廃車手続き、車検取得など)
-
土地建物の売買・賃貸契約
-
法人設立
印鑑登録証明書入手方法
印鑑証明書を入手する方法です。
役所の窓口で交付
印鑑登録証明書は、お住まいの市区町村役場の窓口で交付を受けることができます。
窓口に設置されている印鑑登録証明書交付請求書に必要事項を記入し、印鑑登録証(印鑑登録カード)と
身分証明書(運転免許証など)をあわせて提出してください。
交付の際には、300円前後の手数料がかかります(※市区町村によって異なります)。
また、代理人が申請する場合でも、本人の印鑑登録証と代理人の身分証明書があれば、委任状がなくても
交付申請が可能です。
コンビニで取得
マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されている場合、コンビニエンスストアでも印鑑登録証明書
を取得することができます。コンビニに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)にマイナンバーカードを
置き、画面の案内に従って、あらかじめ設定した4桁の暗証番号を入力すると、印鑑登録証明書が発行されます。
手数料は200円前後となっており(※市区町村によって異なります)、役所の窓口よりも手軽でスピーディーに発行できるのが特徴です。なお、一部の市区町村ではコンビニ交付に対応していない場合もありますので、事前にお住まいの市区町村の窓口へご確認ください。
印鑑登録証明書が必要な廃車手続き
.png)
